現在地:JATAホーム > 旅行データバンク > 旅行のトレンド > 旅行動向調査 > 第30回JATA旅行市場動向調査〜海外(2009年9月期)
旅行動向調査 | 第30回JATA旅行市場動向調査〜海外(2009年9月期) |
---|
2009年9月16日
国内DIはさらに悪化するも、
燃料サーチャージ廃止などの影響で海外DIはやや回復。
「2009年9月期 旅行市場動向調査」
(社)日本旅行業協会(JATA)では、旅行市場の動向を捉えるため、会員各社に定期的にアンケートを実施し、旅行の種類、方面、顧客層別に業況判断を指数化して四半期ごとにまとめている。
(調査の概要については末尾に記載)
2009年7月下旬から8月中旬にかけて実施した「旅行市場動向調査」によると、国内DIはさらに悪化したが、新型インフルエンザの沈静化にともない海外DIはやや回復した。
海外旅行
海外旅行全般の業況について
燃油サーチャージ廃止、新型インフルエンザの沈静化や9月の大型連休などにより現況(7月〜9月)の海外市場はやや回復した。
今後は新型インフルエンザや、燃油サーチャージが懸念材料。
現況:新型インフルエンザの沈静化により、ようやく上向きに転じた
- 「燃油サーチャージのゼロ化は需要喚起に繋がっている。」(インハウス)
- 「新型インフルエンザが落ち着いて徐々に海外旅行が回復しつつある。」(リテーラー2)
- 「7月、8月の落ち込みを9月でカバー。」(総合旅行会社)
- 下落傾向にあったDIだが、3ヵ月前(4〜6月)の見込みどおり、8ポイント改善して−72に回復した。
3ヵ月後(10-12月)の見通し:回復基調の予想だが、新型インフルエンザや燃油サーチャージが懸念材料
- 「新型インフルエンザが復活した場合、市場全体への影響が予想される。」(総合旅行会社)
- 「ようやく7月に撤廃された燃油サーチャージが10月から復活するという情報は集客にはマイナス。」(リテーラー2)
- 3ヵ月後(10〜12月)はさらに13ポイントの改善が見込まれる
総合
燃油サーチャージ廃止を歓迎する需要が9月の連休に集中した。3ヵ月後の見通しも復調傾向となっているが、今回の調査期間が(7/24〜8/11)だったこともあり、新型インフルエンザや燃油サーチャージが市場にどの程度影響を及ぼすか、現時点で楽観視できない状況にある。
(単位:DI)
2年前 (7-9月) |
1年半前 (1-3月) |
1年3ヵ月前 (4-6月) |
1年前 (7-9月) |
9ヵ月前 (10-12月) |
6ヵ月前 (1-3月) |
3ヵ月前 (4-6月) |
現況 (7-9月) |
3ヵ月後 (10-12月) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海外旅行全般 | -7 | -33 | -53 | -62 | -64 | -72 | -80 | -72 | -59 |
-72(※) |
※は2009年6月期調査見通し数値
1年半前 (1-3月) |
1年3ヵ月前 (4-6月) |
1年前 (7-9月) |
9ヵ月前 (10-12月) |
6ヵ月前 (1-3月) |
3ヵ月前 (4-6月) |
現況 (7-9月) |
3ヵ月後 (10-12月) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合旅行会社 | -47 | -67 | -81 | -81 | -66 | -76 | -60 | -34 |
海外旅行ホールセラー | -42 | -73 | -82 | -87 | -85 | -84 | -72 | -78 |
海外旅行系旅行会社 | -63 | -28 | -64 | -64 | -64 | -100 | -73 | -67 |
リテーラー1 | -40 | -71 | -73 | -80 | -81 | -77 | -86 | -69 |
リテーラー2 | -27 | -48 | -60 | -53 | -62 | -74 | -71 | -56 |
インハウス | -13 | -39 | -36 | -54 | -84 | -95 | -72 | -60 |
海外旅行の需要動向(顧客層別)
シニア、ファミリーをはじめ、全ての顧客層で改善した。
3ヵ月後はインセンティブ、商用・視察、シニアでさらに10ポイント以上、改善する見通し。
- 顧客層別DIは、3ヵ月前(4〜6月)に比べシニアで20ポイント、ファミリーでは17ポイント改善したほか、OL、ハネムーン、学生も10ポイント程度改善し、インセンティブ、商用・視察でも改善幅が小さいものの全顧客層で改善した。
前年同時期と比較すると、商用・視察ではマイナス52ポイントと大幅に下回っている。インセンティブでも23ポイント下回ったが、OLは10ポイント、ファミリーは7ポイント改善した。 - 3ヵ月後(10〜12月)はファミリーで6ポイントの悪化が見込まれるが、インセンティブ、商用・視察、シニアで10ポイント以上、ハネムーンでは8ポイント改善する見通し。
(単位:DI)
1年前 (7-9月) |
9ヵ月前 (10-12月) |
6ヵ月前 (1-3月) |
3ヵ月前 (4-6月) |
現況 (7-9月) |
3ヵ月後 (10-12月) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
ハネムーン | -63 | -56 | -52 | -68 | -59 | -52 |
ファミリー | -67 | -78 | -74 | -77 | -60 | -66 |
OL | -73 | -72 | -69 | -73 | -63 | -61 |
学生 | -74 | -82 | -63 | -82 | -73 | -72 |
シニア※ | -38 | -51 | -46 | -62 | -42 | -32 |
インセンティブ | -58 | -72 | -79 | -88 | -81 | -69 |
商用・視察 | -28 | -51 | -73 | -86 | -80 | -69 |
※「シニア」(旧シルバー)は60歳以上の顧客を指す
海外旅行の需要動向(方面別)
オセアニアのマイナス5ポイント悪化、アメリカ・カナダの4ポイント改善を除き、他の方面ではほぼ10ポイント以上改善した。中国、ヨーロッパは3ヵ月後も上昇基調が続く見通し。
- 方面別DIを3ヵ月前(4〜6月)と比較すると、ヨーロッパ、ミクロネシア、アジア、ハワイは11〜14ポイント、中国は9ポイント改善した。対してアメ リカ・カナダは4ポイントの改善にとどまり、オセアニアでは5ポイント悪化するなど、これら2方面のDIは依然として−80程度の低水準にとどまった。
前年同時期と比較すると、中国は11ポイント、ハワイは7ポイント高いが、アメリカ・カナダは12ポイント低い水準となった。 - 中国は6ヵ月前には方面別で最も低いDIをマークしたが、それ以降は改善し、これから3ヵ月後(10〜12月)にはさらに10ポイント改善しアジア、ヨーロッパの水準に近づく見通し。
他方面では、ヨーロッパ、オセアニアが8ポイント、アメリカ・カナダが4ポイントの改善が見込まれる。
旅行市場動向調査について
(社)日本旅行業協会(JATA)では、E-mail会員各社へ調査モニターへの登録を依頼し、登録のあった620社を対象として、四半期ごとに「旅行市場動向調査」を実施し、その結果を発表しております。
「旅行市場動向調査」は、現況・先行き(3ヵ月後)についてのアンケートを実施し、旅行市場の動向を把握することを目的としております。
調査では各質問事項に対し「良い」「普通」「悪い」「取り扱っていない」で評価を求め、回答数から「取り扱っていない」(無回答を含む)への回答を除いた ものを母数として各回答のシェアを算出し、「良い」を選んだ割合(%)から「悪い」を選んだ割合(%)を引いて、「DI」(=Diffusion Index ディフュージョン・インデックス)という景気動向指数に加工して発表しています。
DI値の範囲は、全て良い(100)から、全て悪い(−100)の間の評価となります。
調査概要
- 調査地域
- :全国
- 調査対象
- :JATA会員各社の経営者など
- 調査方法
- :インターネット調査
- 調査期間
- :2009年7月24日(金)〜8月11日(火)
- 設定数
- :620社
- 回収数
- :230社
- 回収率
- :37.1%
業態別区分について
「旅行市場動向調査」では、各業況を業態別に分析しています。
各業態の定義と今回調査での回答件数は下記の表の通りとなっています。
業態名 | 定義 | 件数 |
---|---|---|
総合旅行会社 | 全国にネットワークを持ち、全分野に商品を持つ大規模な旅行会社 | 32 |
海外旅行ホールセラー | 海外旅行を専業とするホールセラー会社 | 18 |
海外旅行系旅行会社 | 旅行業の取扱額が50億円以上で、うち海外旅行の取扱額が80%以上の旅行会社 | 15 |
国内旅行ホールセラー | 国内旅行を専業とするホールセラー会社 | 7 |
リテーラー1 | 上記以外で旅行業の取扱額が30億円以上の旅行会社 | 31 |
リテーラー2 | 上記以外で旅行業の取扱額が30億円未満の旅行会社 | 83 |
インハウス | 親会社の業務渡航などを中心に行っている旅行会社 | 44 |
この資料に関するお問い合わせ
- JATA広報室:
- TEL (03)3592-1244(直)