
3月1日に関空〜福岡・札幌線に就航し、同25日には長崎線を、4月1日からは鹿児島線と立て続けに開設しています。今後は5月に韓国・仁川線、7月に香港線、9月末に台北線、さらには沖縄線を順次開設する予定です。3月の搭乗率は83%と、当初想定していた7〜8割を上回るスタートとなりました。お子様連れのファミリーやシニアの利用が想定よりも多く、シニアの方々は、お子さんやお孫さんにチケットを取ってもらっていると伺っています。スーツ姿の利用客も比較的多く見かけることから、ビジネス利用も順調のようです。
搭乗手続きなどで混乱も想定しましたが、初日以外は大きな問題はありません。これに関しては、かなりテレビなどでLCCとはどういうものかを周知するよう取り組んできた成果だと思います。しかも、「孫(子ども)に言われてチェックインの下見に来た」という方が結構いらっしゃって、他の人の手続きを見ながら「これなら簡単そうだ」と安心して帰って行かれています。
3月の就航にあたり、昨年末からいくつかの旅行会社とお話をさせていただきました。運賃が未発表の段階では旅行会社の方とも漠然としたお話しかできませんでしたが、運賃発表後は旅行会社からの関心の度合いが非常に高まっていると感じています。特に就航地の旅行会社からの反応が大きいです。パッケージツアーに活用できないかといった話も
出ております。まだ、旅行会社との契約はありませんが、いい方向で進んでいるところもあります。ただ、LCCのビジネスモデルはB to
Cが基本です。まずは利用していただくお客様に向けて、いかにわかりやすく案内し、効率よく販売していくかに注力しています。
とはいえ、B to Bを考えていないわけではありません。今後はグループ客への販売なども視野に入れる必要はあるでしょう。しかし、それはあくまでもLCCの考え方を逸脱しないことが大前提。現在はコミッションやツアー用の席の確保などは考えていません。
|