7月号インデックス│特集│旅の力JATA NOWVWCニュース Cafe de JATA 添乗員のための旅行医学バックナンバー
   特集チャーターを活用しよう!
P2 【特集】
欧米のバカンス期を中心に数多くの欧米人に利用されているチャーター便。チャーター便への期待には大きなものがありますが、定期航空業界の路線集約などでチャーターの利用に再び脚光が当たっています。そこで、国土交通省航空局、航空会社、旅行会社の立場からチャーター活用の今後の課題を検討していただきました。


  我が国を発着する国際チャーター便は、50空港から4,985便(2009年度)が運航されています。便数は前年に比べ減少しましたが、中国、韓国、台湾、その他の東南アジアを中心に近距離路線が増えています。インバウンド、アウトバウンドの需要を喚起し、地方を活性化するためにもチャーターの活用は有効だと思います。

 国が管理する26空港の収支を見てみると、多くの空港が赤字でした。しかし、空港の必要性は収支だけを持って論じられるべきものではありません。空港は社会基盤として基本的なものであり、旅行、宿泊、雇用促進、消費、企業誘致政策など社会的、経済的な効果をもたらします。引き続きオープンスカイを進めてパイを広げたいと思っています。また、成田や関空などLCCの需要が見込める空港では、参入促進を図るために専用ターミナルの整備等が今後の検討課題であると認識しています。

 各空港も利用促進について独自の努力を行っており、例えば旭川と富山が国際線チャーターの着陸料を2分の1に、女満別、松山が空港ビル使用料の減免、秋田、新潟が旅行会社に対して助成金を出しています。
 また、昨年4月には、空港管理者、航空会社、空港アクセス事業社、商工関係団体、観光関係団体などが相互に連携・協力し、空港の利便性の改善策や空港を活用した地域活性化策などの検討・協議を行う「空港法協議会制度」が発足し、現在では20空港で協議会を設置しています。今後は地域ぐるみの空港利用促進策が活発に議論されていくと思います。

>> 2009年度のチャーターの現状/航空会社のチャーター戦略/旅行会社から見たルールの緩和後の1年とこれから




 JATAでは2008年のITCルール緩和後も引き続き勉強会を設け、課題や問題点の洗い出しを行ってきました。今後はこれらの課題を一つずつ紐解き、最終的には処方箋となる解決案を練り上げ、働きかけをしていくことになります。容易ならざるミッションだと思いますが、業界全体の発展のために微力ながらお手伝いしてまいります。
 現状では大きな課題が見えてきている程度ですので、チャーターに積極的な九州や中四国、東北、北海道などを中心に勉強を進めていきたいと思います。また、成功事例なども集め、まずはチャーターへの興味を持ってもらい、「興味はあるがどこに聞けばいいのか分からない」、「どこに相談すればいいのか分からない」といった会員の需要に応えていきたいと思います。


   特集:チャーターを活用しよう!
7月号インデックス│特集│旅の力JATA NOWVWCニュース Cafe de JATA 添乗員のための旅行医学バックナンバー

Copyright (c) 2010 Japan Association of Travel Agents. All right reserved.