
国が「インバウンド、アウトバウンドの需要を喚起し、地方を活性化するための有効な手段」(国土交通省航空局
渡邉一洋空港部長談)と期待をかけているチャーター。2009年度は金融危機や新型インフルエンザの影響により、インバウンド、アウトバウンドとも厳しい年になりました。その中で本邦発のチャーターは、規制緩和された成田空港などの影響で2009年は2256便と2008年度の約30%増となり、2007年度並にまで回復しました。
第三国の航空会社によるチャーターは、成田発26便、地方空港発18便、中部発2便(いずれも2009年度)と「まずまずの滑り出し」(田口政策官)。個札販売に関しては「定期便就航への足固めに100%の個札販売を希望する航空会社もあります」と、一定の反応があることを明らかにしました。

田口政策官は旅行業界のチャーター活用に次のような期待を寄せています。「昨年、当局の航空協議で合意された
ポーランドでは、ポーランド航空が日本への乗り入れを希望しており、定期便就航をにらんだチャーター便の運航が見込まれています。チャーターは目新しいデスティネーションの広がりにも繋がります。旅行会社が中心となって企画・集客できる手段であり、国交省では成田空港における発着枠の早期調整などを含めた必要な制度を整備し自由度を高めました。今後も成田、羽田をはじめとする全国の空港でチャーター利用が広がるようにしていきたいと思っています」。
2009年度の本邦発チャーターを方面別で見ると、大洋州、北米、ロシア、欧州が2007年度を上回っており、中でもロシア方面へのチャーターが急激に拡大しています。このようにチャーターは、新しいデスティネーション開拓や旅行需要喚起に期待されています。
|