

日本エコプランニングサービス(JEPS)では、NGOやNPOの活動に参加するツアーや社会貢献に関するツアーを企画・催行しており、その中の1つ「タイ・チェンマイのHIV孤児施設バーンロムサイを訪れる絵本読み聞かせの旅」は、特に学生や女性に人気のツアーです。日本では絵本の読み聞かせが子どもの教育面にとてもよいと言われていますが、ツアーを企画した須川裕子さんによると、タイではあまり絵本が出回っておらず、貧困層はもちろん、人員や予算に限りがある養護施設では、子どもたちは絵本に親しむ機会がないとのこと。そこで、このツアーでは、日本で寄付によって集められた絵本にツアー参加者やボランティアスタッフがタイ語の翻訳を貼って持っていき、子どもたちに読んであげるとともに、読み終わった本を施設に寄付する活動を行っています。HIVで親を亡くしたバーンロムサイの子どもたちにとって、大人とふれあう機会は少なく、ひざの上に抱っこしてもらいながらの読み聞かせは、数少ない大人たちとのコミュニケーションの場の1つとなっています。タイ語で「メー(お母さん)」と慕ってくる子どもたちは格別にかわいらしく、お別れの時に涙する参加者は数多くいます。短い期間のツアーでも、タイの子供たちに触れ合いの場を与える重要な場となっています。
 
2009年から春と夏に2回ずつ催行しているこのツアーは、参加者の多くが20代前半の学生たち。1回のツアーでの参加人数は約10人までとしており、決して人数を稼ぐためのツアーではありません。しかし、バーンロムサイには寝泊まりするゲストハウスやお土産ショップがあり、参加者が宿泊したり土産などを購入することで、直接的な経済支援が可能になっています。さらに、鎌倉にはバーンロムサイで作られた衣服製品などを販売する店があり、そこでの収益がバーンロムサイに届きます。ツアーに参加し、現地でお金を使うことが子どもたちを支える経済的な支援にもつながる一方、日本に帰ってから参加者同士の交流などを通して、この取り組みを広めていくことも現地の支援となっています。

ボランティアツアーを成功に導く重要な要素として、現地で活動し地元の人と強いパイプを持つNPOやNGO、ボランティアスタッフの存在が必要と須川さんは指摘します。それが絵本読み聞かせプロジェクトの発起人である、いとうみわさんです。「バーンロムサイで1年間ボランティアスタッフとして働いた後、バーンロムサイのために何かできることはないかと考え、JEPSに持ち込みました」(いとうさん)。JEPSでは、多くのボランティアツアーでこういったコーディネーターと協働でツアーを催行しています。ツアーごとに予算や手配の方法は異なりますが、同ツアーでは現地の活動に関する手配をいとうさんに一任。いとうさんは、「一任していただくことで、その時々の実状に合った内容に柔軟に対応できる」と言います。さらに、「ボランティアツアーで大切なのは、現地の生活を乱さないこと、そして、少しずつでも継続して行っていくこと」(いとうさん)と続けます。JEPSでは当初の最少催行人数にわずかに満たなかったツアーでも催行し、協力者であるいとうさんと現地との信頼関係に努めています。
現在では、バーンロムサイの他にフィリピンのカオハガン島でも読み聞かせツアーを催行。絵本の読み聞かせというソフト面でのボランティアは、場所を変えて広がりを見せています。
|