日本旅行業協会(JATA)の基本情報
主要活動報告
情報公開・規約・広報
社会貢献/環境問題・CSR
社会貢献/復興支援
サステナブルへの取組み
各地方事務局の情報と活動報告
女性の活躍推進
観光産業共通プラットフォーム
旅行全般インフォメーション
コンプライアンスとリスクマネジメント
JATA会員と旅行業の基本情報
会員・旅行業者向けサービス・事業
JATA主催のセミナー・研修
消費者苦情や相談対応
経営改善・資金繰り支援
要望活動報告
速報・ニュースバックナンバー
JATA会員の入退会一覧
新型コロナウイルス感染症 関連情報
安心・安全で快適な旅のための情報
消費者相談や弁済について
さまざまな旅行事情
その他 お知らせ
令和7年度総合旅行業務取扱管理者試験
試験の実施結果
よくあるご質問
過去5年間の試験問題・正解
合格証の再交付申請について
我が国のクルーズ等の動向について
旅行業のデータ・トレンド
さまざまな旅行業の数字
海外渡航・観光地情報
更新日:2025年10月07日
9月25日 (木) から28日(日) まで、愛知県常滑市のAichi Sky Expo (愛知県国際展示場) で開催された「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」において、25日の初日に開催された観光大臣会合 (Ministerial Round Table) に太平洋アジア観光協会(PATA)CEOのピーター・シモン氏がパネリストとして登壇されました。 同会合ではアジアや欧州、中南米、日本など7カ国の観光大臣・副大臣・観光局長が参加、更に国際観光機関からUN Tourism、WTTC、PATA、ATTA、ERIA、ETCの代表者が登壇し、「激変する地域観光~地域連携戦略と人材育成~」というテーマで意見を交わしました。
PATA代表のピーター・シモン氏は、PATAの今年度ビジョンである「A meaningful Pacific Asia tourism economy」に関連して、観光の多様化や資源開発には、供給と需要の両面の理解が不可欠であること、PATAは「観光資産マッピング」を通じ、地域の文化・自然資源の独自性を明確化し、各国の適切な市場対応を支援していること、またオーバーツーリズムや持続可能性の課題の原因は観光客数に偏る傾向にあると考え、「意義のある観光」という新しいコンセプトに取り組んでいる、環境や経済への影響を正しく評価する新たなKPIを導入することで、地域全体を見据えた持続可能な観光戦略の推進を目指しているといったプレゼンテーションを行いました。
今回はPATA日本支部の石田会長にもお越しいただき、会合を聴講いただいた後、ピーター・シモン氏との会談にて本部と日本支部の連携を確認しました。 同日に行われたウェルカム・レセプションでは髙橋JATA会長、石田PATA日本支部会長とも親交を深めていただきました。
画面 左 : 観光大臣会合でのプレゼンテーション 画面 右 : PATA日本支部メンバーと
最新のニュース
月別ニュースアーカイブ
年別ニュースアーカイブ
広告掲載のご案内