セミナー・研修 令和6(2024)年度 第1回(4月)「総合・国内旅程管理研修」開催について |
---|
更新日:2024年03月25日
2024年度の旅程管理研修はオンラインで実施いたします。
インターネットを利用した動画配信によるオンライン方式(オンデマンド型)の講義受講後、修了テスト(2024年5月27日(月)、全国8都市の指定会場にて実施)を受験する必要があります。
【ご注意】 この研修は、一般の方は受講できません。
1. 講義形式
インターネットを利用した動画配信によるオンライン方式(オンデマンド型)
詳細の研修の内容・視聴時間等は「受講案内」をご参照ください。
❐ 「受講案内」
(1)研修コース(定員500名)
① 総合旅程管理研修
(イ)総合旅程管理研修(総合コース)
(ロ)総合旅程管理研修<国内科目免除>(総合<国内免除>コース)
② 国内旅程管理研修(国内コース)
(2)動画配信期間(受講期間) : 2024(令和6)年4月24日(水) 10:00 ~ 5月22日(水) 23:59
科目 | 視聴時間 | 総合コース | 国内コース | 総合(国内免除)コース |
---|---|---|---|---|
1. 旅行業法令及び旅行業約款 (旅程管理業務を行う者の責務と役割を含む) |
約6時間 | 〇 | 〇 | ─ |
2. 旅程管理業務(国内旅行実務) | 約10時間 | 〇 | 〇 | ─ |
3. 旅程管理業務(語学) | 約4時間 | 〇 | ─ | 〇 |
4. 旅程管理業務(海外旅行実務) | 約5時間 | 〇 | ─ | 〇 |
受講申込受付後、受講者へ、講義視聴の方法、視聴ページにログイン するためのID・パスワード等を登録いただいた「受講者メールアドレス」へ送付いたします。(令和6年4月19日頃予定)
このため従来の受講票はありません。
オンライン研修の動画配信終了後、全国一斉に集合形式で修了テストを行います。オンライン研修ですべての講義動画を視聴するとダウンロードできる「修了テスト受験票」をプリントアウトの上で、受験票記載の会場にお越しいただくことになります。
ご利用可能な端末環境ならびにブラウザのバージョンは以下のとおりです。
P C
■ Windows
OS ⇒ Windows 11、Windows 10
ブラウザ ⇒ Google Chrome最新版、Microsoft Edge最新版
■ Mac
OS ⇒ macOS 10.14以降
ブラウザ ⇒ Safari最新版
※ その他設定 Cookie, Javascriptを有効にしてください。
スマートフォン
■ Android
OS ⇒ Android 7以降
ブラウザ ⇒ Google Chrome最新版
■ iPhone
OS ⇒ iOS 14以降
ブラウザ ⇒ Safari最新版
※ なお、動画再生や視聴には大量のデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社にて通信料が発生します。データ通信量が一定の基準に達した時点で、通信会社での通信速度制限が行われることがあります。スマートフォンやタブレットでご視聴の場合は、Wi-fi環境でのご利用を推奨します。
※ また、発生したデータ通信費用については、受講する皆様方のご負担となりますことを、予めご了承ください。
2. 修了テスト
実施日 : 2024(令和6)年5月27日(月)
全国一斉に会場に集合して実施します。
研修科目 | 総合 コース |
国内 コース |
総合 (国内免除) コース |
集合時間 | 試験開始 予定時刻 |
試験終了 予定時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1. 旅行業法令及び旅行業約款 (旅程管理業務を行う者の責務と役割を含む) |
〇 | 〇 | ─ | 14:00 | 14:30 | 15:10 |
2. 旅程管理業務(国内旅行実務) | 〇 | 〇 | ─ | 14:00 | 14:30 | 15:10 |
3. 旅程管理業務(語学) | 〇 | ─ | 〇 | 15:20 | 15:40 | 16:20 |
4. 旅程管理業務(海外旅行実務) | 〇 | ─ | 〇 | 15:20 | 15:40 | 16:20 |
実施都市 : 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・沖縄
受講願書、受講申込者名簿の該当欄にご希望の都市名をご記入ください。
※ 各都市の会場詳細は、オンライン研修視聴完了後に発行する受験票に記載します。
3. 研修コース及び受講資格等
企画旅行(募集型及び受注型)に同行する主任添乗員に選任されるためには、旅程管理の資格を取得することが不可欠の要件です。研修は主任添乗員として知っておかなければならない業法・約款や添乗実務に関する基本的な知識の習得を目的としております。
主任添乗員に選任されるための要件 ⇒ 〔旅程管理研修の修了 + 所定の実務経験 = 主任添乗員〕
(1)研修コース
① 総合旅程管理研修
(イ)総合旅程管理研修(総合コース)
(ロ)総合旅程管理研修<国内科目免除>(総合<国内免除>コース)
② 国内旅程管理研修(国内コース)
(2)受講資格
① 総合コース又は国内コース
旅行業法第6条第1項第1号から第6号までの一に該当しない者で、次の各号のいずれかに該当する者とします。
(イ) 旅行業者又は旅行業者代理業者(以下「旅行業者等」という。)の業務に従事する者であって、旅行業者等がその旨を証明した者
(ロ) 現に旅行業者によって選任され、旅程管理業務を反復継続して行っている者であって、添乗員派遣事業者等がその旨を証明した者
(ハ) (イ)又は(ロ)に掲げる者となることが予定されている者であって、旅行業者や登録研修機関等が実施する研修の課程の修了、旅行業務取扱管理者試験の合格等により旅行業務に関する基礎的な知識を既に有していると認められるものであって、旅行業者又は添乗員派遣事業者がその旨を証明した者
(ニ) 通訳案内士法に基づく全国通訳案内士又は地域通訳案内士の資格を有する者
(注1) 上記(ハ)に該当する方(採用予定者等)は、日本旅行業協会 研修・試験部に事前にお問合せ下さい。
(注2) 上記(ニ)に該当する方(全国又は地域通訳案内士)は、受講申込書類の他に、 通訳案内士であることを証明する書類(各都道府県(地域通訳案内士の場合は各自治体)の発行する通訳案内士登録証のコピー)が必要です。
② 総合<国内免除>コース
前項「①」の受講資格を満たした者で、国内旅程管理研修を修了した者又は1995(平成7)年度までに国内旅行業務取扱主任者試験に合格した者(国内旅程管理研修修了証又は1995(平成7)年度までの国内旅行業務取扱主任者試験合格証のコピーが必要です。)
(注)在職証明の基準日は2024(令和6)年4月12日
(注)受講願書の提出日以降修了テスト実施日まで、継続して同一の旅行業者等の業務に従事していることが必要です。
(3)受講願書提出手続
受講願書の取得方法
事前に【受講に必要な端末環境】(受講案内にも記載しています)をご確認の上お申込みください。
次に以下のファイルをプリントアウトしてください。
① 「受講案内」
② 「受講願書」
……… 受講者ごとに1部
③ 「申込書及び受講申込者名簿(受講研修会場回答書)」
……… 申込会社ごとに1部
受講願書類を上記PDFファイルで取り出せない場合は、当協会 研修・試験部(TEL : 03-3592-1277)までご連絡ください。
4. 受講料とご請求
(1)受講料(1人あたり、消費税込)
受講種別 | 受講料(税込) |
---|---|
総合コース(全科目受講者) | 31,500円 |
国内コース(法令・約款/国内旅行実務受講者) | 25,100円 |
総合<国内免除>コース(語学/海外旅行実務受講者) | 20,900円 |
(2)受講料のご請求について
受付済のお申込から順次受講料のご請求書を3営業日以内にご担当者宛てにメールで送信いたします。期日までに受講料をお振込みください。
※ 請求書記載のお支払期日は、発行日から約1週間とさせていただいております。ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
※ お支払い後の受講料の払戻しはいたしませんので、予めご了承ください。
※ 迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合、メールが正しく届かないことがあります。PCからのメール受信拒否の解除、もしくは、以下のドメインのメールを受信できるように設定してください。 「@rbxishu.eco-serv.jp」
※ 迷惑メールと判断され、受信トレイ以外に振り分けられたり、削除されてしまうことがあります。「迷惑メールフォルダ」や「ゴミ箱」などにメールが入っていないか、ご確認ください。
5. 願書受付(先着順受付)
郵送のみの受付とさせていただきます。
(1)願書締め切り : 2024(令和6)年4月12日(金)【必着】
(2)願書等送付先(簡易書留または一般書留でご送付ください)
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3 全日通霞が関ビル
一般社団法人 日本旅行業協会 研修・試験部 旅程管理研修受付係
願書類の記入方法等については 「受講案内」をご参照ください。
願書受付締め切り日以前でも定員になり次第締め切りといたします。
500名の先着受付となります。締切日までにご提出いただいても定員に達した場合は、 受付できない場合があるので予めご了承ください。満員になった場合は受講料をお返しいたします。
なお、願書受付後、受講受付済回答書をご担当者宛にメールまたはFAXでお送りします。
代理業者がある所属旅行業者の方へ
当協会に入会していない旅行業者代理業者にはこの案内は送付しておりませんので、貴社(所属旅行業者)からご案内をお願いいたします。
なお、申込につきましては、代理業者から受講願書等を直接提出してください。
(所属旅行業者で取りまとめる必要はありません。)
6. 教材の送付(受講者宛に直接お送りします)
2024(令和6)年4月19日頃、宅配便で「受講願書」に記入された勤務先所在地へ順次送付いたします。
送付された教材は各自で管理し、動画配信日までに学習してください。
7. 研修結果
研修結果(修了者には「修了証書」)は、2024(令和6)年6月中旬ごろに申込旅行業者等の代表者に送付する予定です。
8. 問合せ先
JATA研修・試験部 TEL : 03-3592-1277