日本旅行業協会(JATA)の基本情報
主要活動報告
情報公開・規約・広報
社会貢献/環境問題・CSR
社会貢献/復興支援
サステナブルへの取組み
各地方事務局の情報と活動報告
女性の活躍推進
観光産業共通プラットフォーム
旅行全般インフォメーション
コンプライアンスとリスクマネジメント
JATA会員と旅行業の基本情報
会員・旅行業者向けサービス・事業
JATA主催のセミナー・研修
消費者苦情や相談対応
経営改善・資金繰り支援
要望活動報告
速報・ニュースバックナンバー
JATA会員の入退会一覧
新型コロナウイルス感染症 関連情報
安心・安全で快適な旅のための情報
消費者相談や弁済について
さまざまな旅行事情
その他 お知らせ
令和7年度総合旅行業務取扱管理者試験
試験の実施結果
よくあるご質問
過去5年間の試験問題・正解
合格証の再交付申請について
我が国のクルーズ等の動向について
旅行業のデータ・トレンド
さまざまな旅行業の数字
海外渡航・観光地情報
更新日:2025年11月18日
法務・弁済部 (監修 弁護士 三浦雅生)
・電磁的方法による交付には事前承諾が必要 旅行業者が旅行者と企画旅行や手配旅行等の契約を締結する際には、取引の条件を説明した上でその内容を記載した取引条件説明書面(以下「説明書面」)を交付しなければなりません。一方で、ウェブ取引の場合等、旅行者に「紙」の説明書面を交付する代わりに「ウェブサイトから説明書面をダウンロードしてもらう」、あるいは「旅行業者のサイトに設けた顧客専用ページ内で閲覧してもらう」等の方法(以下「電磁的方法」)を採る場合は、あらかじめ、旅行者に対し、その用いる電磁的方法の種類及び内容を示し、書面又は電磁的方法による承諾を得なければなりません。 これは、旅行業法施行令第1条第1項で定められているものですが、皆さん、きちんと事前承諾をとっていますか?
・「紙」での交付が基本です そもそも、ウェブ上での取引なのだから、説明書面の交付等もウェブ上でのやり取りが当たり前であり、わざわざ旅行者の承諾を得るまでもないだろう、と思われるかも知れません。ペーパーレスのこの時代にいまさら「紙」での交付なんて・・というご意見もあろうかと思いますが、高齢の方々をはじめ、ウェブ取引に慣れていない消費者もまだまだ大勢いるのだ、とご理解ください。「紙」とは異なり、電磁的方法の場合は、旅行者が使う電子機器の性能やインターネット環境の違いによって利便性に差が生じることがありますし、また、記載データの削除や改ざんを懸念する旅行者もいることでしょう。 たとえ面倒だと感じても、「大切な書面なので、紙で交付してほしい」と要望する旅行者に対しては電磁的方法を強いることはできませんし、また、事前承諾を得ている場合であっても、「やっぱり紙で欲しい」と言われたときは応じなければなりません(同条第2項)ので、注意をしてください。 ちなみに、消費者契約ではありませんが、下請法施行令においても親事業者が下請事業者に、いわゆる3条書面(契約条件を明確に記載した書面)を電磁的方法により交付する場合には事前の承諾が必要だとされていましたが、来年の法改正(通称も「取適法」等となります)に伴って当該条項は削除されるようです(ただし、旅行契約と同様に、「紙で交付して欲しい」という要望を断ることはできません)。
・事前承諾を得る方法 旅行者から事前承諾を得る方法としては、ウェブ上に「電磁的方法で交付することを承諾する」旨のアイコンを示して旅行者にクリックしてもらう、あるいはメールで承諾の旨の返信を受けるなどが考えられます。 そして、承諾を得て説明書面を電磁的方法で交付した後は、最後の仕上げとして、旅行者が当該書面を記録したことを確認する必要があります。これもウェブ上に「取引条件説明書面を保存又は印刷しました」というチェックボックスを作って旅行者にチェックを入れてもらうのが良いでしょう。ちなみに、旅行業公正取引協議会が定める「募集型企画旅行の表示に関する公正競争規約」は、その運用基準で以下のように規定しており表示上も問題がありますので、ご注意ください。 詳しくは、過去の法務Q&A(第79回「デンジテキ方法による書面交付」)もご参照ください。
担当 法務・弁済部 中島 一則
最新のニュース
月別ニュースアーカイブ
年別ニュースアーカイブ
広告掲載のご案内