日本旅行業協会(JATA)の基本情報
主要活動報告
情報公開・規約・広報
社会貢献/環境問題・CSR
社会貢献/復興支援
女性の活躍推進
サステナブルへの取組み
各支部の情報と活動報告
観光産業共通プラットフォーム
旅行全般インフォメーション
ガイドライン・新しい旅のエチケット
旅行業のコンプライアンスとリスクマネジメント
会員・旅行業向けサービス・事業
JATA会員と旅行業の基本情報
消費者苦情や相談対応
観光業界に関する業界ガイドライン
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第3版)について
海外旅行における運用手引書について
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第2版)並びに 運用解説書・Q&Aについて
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドラインについて(第1版) 一部改訂について
安心・安全の旅の情報
消費者相談や弁済について
さまざまな旅行事情
お知らせ
令和4年度総合旅行業務取扱管理者試験
試験の実施結果
試験問題・正解
合格証の再交付申請について
よくあるご質問
旅行業のデータ・トレンド
さまざまな旅行業の数字
国内観光地情報
海外渡航・観光地情報
更新日:2022年11月18日
会員会社23社、31名が参加「JATA旅行未来塾」を初開催! ~自らの力で危機を乗り越えるリーダーとなるために~
日本旅行業協会は初の試みとして2022年9月29日、30日の2日間で「JATA旅行未来塾」を開催しました。会員会社の若手、中堅層を対象とした新たな研修です。今後の業界の将来を担う若手・中堅層の人財は大変貴重な存在であるにもかかわらず、コロナ禍において、その育成が十分にできていないという声が寄せられておりました。JATAではこのような意見を受け、若手・中堅の皆様が旅行業界において前を向いて新たに活躍いただけるよう、その一助となるような研修プログラムを練り、「JATA旅行未来塾」と称する新たな形の研修を実施しました。座学だけにとどまらず、様々なグループワークやプレゼンテーションも行い、参加者同士の交流を促しながら、インプットとアウトプットを同時にこなす研修です。会員会社23社、31名が参加しました。東京開催(JATA研修室)であったにもかかわらず、宮城、新潟、愛知、大阪、福岡からも参加いただきました。
各社の英知を結集し8つのプロジェクトを発表 開校初日は(株)リードポテンシャル 代表取締役、講師 : 大嶋 博子氏により「コロナ危機に学び、未来へ歩みだすステージ」を実施、「シックスハット法」など、テーマや課題、問題に対する思考法や心の整え方を学ぶマインドトレーニング手法、ファシリテーション力を高めるコツなど、今後リーダーシップを発揮していくうえで、求められるスキルについての理論を学び、グループワークによる実践を交え理解を深めました。2日目は「SDGsをテーマに旅行業を作り上げるステージ」とのテーマのもと、東洋大学教授、講師 : 越智 良典氏がコロナ禍を経た業界の未来を様々な角度から検証、考察する「旅行業界の未来戦略を考える」を講演。参加者は聴講を踏まえ当セミナーのゴールに設けられている新規事業プロジェクトの企画、立案に向け、SWOT分析など習いたてのフレームワークを活用し、チームに分かれ討議を重ねていきました。様々な会員会社のメンバーから成り立つ混成チームならでは、それぞれに培ってきた知識、会社の強みを融合させたユニークなプロジェクトが考案されました。2日間にわたり開催された未来塾の締め括りはチームごとの発表です。プレゼンテーション能力の向上も狙い、発表時間は5分に設定し、伝えたいことを制限時間内で伝えることの難しさも体感したと思います。すべてのチーム発表後、参加者全員で優秀作を選定。投票の結果、Dチーム、Hチームが同率にて1位を獲得しました。各チームのプロジェクト概要は以下をご参照ください。
「シックスハット法」
「SWOW分析による考察(一例)」※画像クリックで拡大画像をご覧いただけます
「研修・試験部 菅野 貴 副部長」
「プレゼンテーション」
「グループワーク」
最新のニュース
月別ニュースアーカイブ
年別ニュースアーカイブ
広告掲載のご案内