セミナー・研修 令和5(2023)年度 第2回 総合・国内旅程管理研修【補習】の開催について |
---|
更新日:2024年02月19日
【重要】
この研修は、既に旅程管理研修を修了した者で下記の受講対象者の条件に該当する者が、コロナ禍の影響により所定の期間に実施する実務経験ができなかった場合に、新たに実務経験をする期間を設定するために必要な【補習】研修です。
※総合・国内旅程管理研修(「旅程管理業務を行う主任の者」の資格を新規に取得するための研修)をお探しの方はこちらをご覧ください。
旅程管理研修【補習】について
令和3年6月30日付観光庁通達「旅程管理業務に関する実務の経験に係る取扱いについて」(観参第196号)において、コロナ禍の影響により下記受講対象者の項目に記載の一定の期間内に旅程管理研修を修了した者が旅程管理業務に関する実務の経験を積むことができない場合は、特例として、この「旅程管理研修【補習】」を受講し、修了した日付を元の旅程管理研修の修了日とみなし、その日から一定の期間内に一定の回数以上の実務経験を積むことで、「旅程管理業務を行う主任の者」(いわゆる「主任添乗員」)として選任できることになりました。
この度、新型コロナウイルス感染症の第5類への移行とそれに伴う海外旅行の制限の撤廃により、主に海外旅行の旅程管理実務をコロナ禍前と同様に経験できるようになったことから、この「旅程管理研修【補習】」を開催することといたします。
本補習の受講を希望される場合は、下記をご確認の上、お申込ください。
今回は、講義とその修了テストはすべて「オンライン形式」(インターネットを利用した動画配信とテスト)で実施いたします。
下記の申込書類を作成の上、締め切りまでに簡易書留でご郵送ください。
いずれも先着順受付となり、受付期間内であっても定員に達した時点で、申込受付を締め切らせていただきます。
1. 受講対象者
下記に該当する者が対象となります。
平成29 (2017)年4月1日から令和3(2021)年3月31 日までに旅程管理研修機関が実施する旅程管理研修の課程を修了した者(旅程管理業務を行う者として、各旅行業者において選任される者のうち主任として選任見込みの者に限る。)
2. 実務の経験について
新型コロナウイルス感染症の影響により、上記1.の者が旅行業法施行規則第33 条に規定する実務の経験(旅程管理研修の課程を修了した日の前後1年以内に1回以上又は旅程管理研修の課程を修了した日から3年以内に2回以上の旅程管理業務に従事した経験)を積むことができない場合、当該旅程管理研修の課程を修了した日については、旅程管理研修機関が上記1.を対象として実施する旅程管理研修の補習を受講し、修了試験を受験して、改めて当該旅程管理研修の課程を修了した日とします。
詳しくは、令和3年6月30日付観光庁通達「旅程管理業務に関する実務の経験に係る取扱いについて」(観参第196号)をご参照ください。
3. 講義形式と修了テスト
講義・修了テストともに、すべてインターネットを利用したオンライン方式(オンデマンド型)により実施します。
研修の内容・視聴時間等の詳細は下記をご参照ください。
(1) 研修コース(定員100名)
① 総合旅程管理研修
(イ) 総合旅程管理研修(総合コース)
(ロ) 総合旅程管理研修<国内科目免除>(総合<国内免除>コース)
② 国内旅程管理研修(国内コース)
※上記1.の対象期間に受講したコースと同じ【補習】のコースをお申込ください。対象期間内に総合コースを受講し、海外旅行の添乗実務経験ができていない方は、国内旅行の添乗実務経験の有無にかかわらず【補習】では「総合」コースを受講する必要があります。
動画配信期間(受講期間) : 2024(令和6)年2月5日(月) 10:00 ~ 2月19日(月) 23:59
科目 | 視聴時間 | 総合コース | 国内コース | 総合<国内免除>コース |
---|---|---|---|---|
1. 旅行業法令及び旅行業約款 | 約2時間 | 〇 | 〇 | ─ |
2. 旅程管理業務(国内旅行実務) | 約3時間 | 〇 | 〇 | ─ |
3. 旅程管理業務(海外旅行実務) | 約2時間 | 〇 | ─ | 〇 |
※ 計約7時間 |
受講申込受付後、講義視聴の方法、視聴ページにログイン するためのID・パスワード等を登録いただいた「受講者メールアドレス」へ送付いたします。(令和6年2月2日(金)予定)
このため受講票はありません。
(2) 修了テストについて
オンライン研修の全動画視聴完了後、続いてオンラインで修了テストの受験画面が表示されます。補習の修了にはこの修了テストの受験が必要となります。テストの結果については、令和6年3月中旬頃に、申込担当者あてに一括で結果通知(修了者には修了証を同封)をご送付いたします。
(3) 受講に必要な端末環境
ご利用可能な端末環境ならびにブラウザのバージョンは以下のとおりです。
P C
■ Windows
OS ⇒ Windows 11、Windows 10
ブラウザ ⇒ Google Chrome最新版、Microsoft Edge最新版
■ Mac
OS ⇒ macOS 12.4以降
ブラウザ ⇒ Safari最新版、Google Chrome最新版
※ その他設定 Cookie, Javascriptを有効にしてください。
スマートフォン
■ Android
OS ⇒ Android 10以降
ブラウザ ⇒ Google Chrome最新版
■ iPhone
OS ⇒ iOS 14.7.1以降
ブラウザ ⇒ Safari最新版
タブレット
■ Android
OS ⇒ Android 9以降
ブラウザ ⇒ Google Chrome最新版
■ iPad
OS ⇒ iPadOS 14.7.1以降
ブラウザ ⇒ Safari最新版
※ なお、動画再生や視聴には大量のデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社にて通信料が発生します。データ通信量が一定の基準に達した時点で、通信会社での通信速度制限が行われることがあります。スマートフォンやタブレットでご視聴の場合は、Wi-fi環境でのご利用を推奨します。
※ また、発生したデータ通信費用については、受講する皆様方のご負担となりますことを、予めご了承ください。
4. 申込必要書類
本補習のお申込に必要な書類は下記の3点です。
事前に【受講に必要な端末環境】をご確認の上お申込みください。
① 「受講願書」
(直接空欄にご入力いただけます)
受講者ごとに1部
② 旅程管理研修修了証明書(修了年月日が平成29 (2017)年4月1日~令和3(2021)年3月31 日のものに限る)の写し
受講者ごとに1部
※ 旅程管理研修登録研修機関が発行した修了証明書であれば、どの研修機関のものでもお申込いただけます。
※ 修了証明書の再交付については、それぞれ旅程管理研修を受講した研修機関にお問い合わせください。(当協会の旅程管理研修を受講された方で修了証の再交付をご希望の場合はこちらをご確認ください)
※ 総合<国内免除>コースの受講者については、上記の修了証明書の他に、国内旅程管理研修の修了証明書の写しも必ずご提出ください。
③ 「申込書」
(直接空欄にご入力いただけます)
お申込会社ごとに1部
受講願書類を上記PDFファイルで取り出せない場合は、当協会 研修・試験部(TEL : 03-3592-1277)までご連絡ください。
5. 受講料とご請求
(1) 受講料(1人あたり、消費税込)
受講種別 | 受講料(税込) |
---|---|
総合コース | 12,500円 |
国内コース | 10,000円 |
総合<国内免除>コース | 8,000円 |
(2) 受講料のご請求について
受付済のお申込から順次受講料のご請求書をご担当者宛てにメールで送信いたします。2024年1月以降に受付したお申込については、到着後3営業日以内にご請求書をメールでお送りします。期日までに受講料をお振込みください。
※ 請求書記載のお支払期日は、発行日から約1週間とさせていただいております。ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
※ 請求書送付後の受講料の払戻しはいたしませんので、予めご了承ください。
※ 迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合、メールが正しく届かないことがあります。PCからのメール受信拒否の解除、もしくは、以下のドメインのメールを受信できるように設定してください。
「@rbxishu.eco-serv.jp」
※ 迷惑メールと判断され、受信トレイ以外に振り分けられたり、削除されてしまうことがあります。「迷惑メールフォルダ」や「ゴミ箱」などにメールが入っていないか、ご確認ください。
6. 願書受付(先着順受付です)
郵送のみの受付とさせていただきます。
(1)願書締め切り : 2024(令和6)年1月24日(水) 必着
※「当日消印有効」ではないのでご注意ください。
(2)願書等送付先
簡易書留または一般書留でご送付ください。
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3 全日通霞が関ビル
一般社団法人 日本旅行業協会 研修・試験部 旅程管理研修【補習】受付係
代理業者がある所属旅行業者の方へ
当協会に入会していない旅行業者代理業者にはこの案内は送付しておりませんので、貴社(所属旅行業者)からご案内をお願いいたします。
なお、申込につきましては、代理業者から受講願書等を直接提出してください。
(所属旅行業者で取りまとめる必要はありません。)
願書類の記入方法等については上記をご参照ください。
願書受付締め切り日以前でも定員になり次第締め切りといたします。
100名の先着受付となりますので、締切日までにご提出いただいても定員に達した場合は、受け付けできませんので予めご了承ください。満員になった場合は受講料をお返しいたします。
なお、願書受付後、受講者宛にログインのためのID・パスワードの通知メールをお送りします。
7. 教材について
講義動画の配信画面で各科目の教材をダウンロードできます。
動画の視聴前に必ずダウンロードしていただき、必要であれば適宜プリントアウトして講義に臨んでください。
8. 研修結果
研修結果(修了者には「修了証明書」)は、2024(令和6)年3月中旬ごろに申込旅行業者等の代表者に送付する予定です。
9. 問合せ先
JATA研修・試験部 TEL : 03-3592-1277
【参照】
旅行業・法令 https://www.jata-net.or.jp/jata-service/membership02_02/page-2367/page-4913/