日本旅行業協会(JATA)の基本情報
主要活動報告
情報公開・規約・広報
社会貢献/環境問題・CSR
社会貢献/復興支援
女性の活躍推進
サステナブルへの取組み
各支部の情報と活動報告
観光産業共通プラットフォーム
旅行全般インフォメーション
ガイドライン・新しい旅のエチケット
旅行業のコンプライアンスとリスクマネジメント
会員・旅行業向けサービス・事業
JATA会員と旅行業の基本情報
消費者苦情や相談対応
観光業界に関する業界ガイドライン
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第3版)について
海外旅行における運用手引書について
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第2版)並びに 運用解説書・Q&Aについて
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドラインについて(第1版) 一部改訂について
安心・安全の旅の情報
消費者相談や弁済について
さまざまな旅行事情
お知らせ
令和4年度総合旅行業務取扱管理者試験
試験の実施結果
試験問題・正解
合格証の再交付申請について
よくあるご質問
旅行業のデータ・トレンド
さまざまな旅行業の数字
国内観光地情報
海外渡航・観光地情報
更新日:2022年07月28日
弁済業務保証金制度は、旅行業協会の社員である旅行業者(保証社員と呼びます)と旅行業務に関して取り引きをした消費者がその取引によって生じた債権について、旅行業協会が国に供託した弁済業務保証金から一定の範囲で消費者に弁済する制度です。現在、一般社団法人日本旅行業協会と一般社団法人全国旅行業協会の二つの旅行業協会がありますが、この弁済業務保証金制度は旅行業協会の保証社員ではない旅行業者には、適用されません。いずれの旅行業協会の社員でもない旅行業者の倒産で損害を受けた場合は、その旅行業者を登録した行政庁に対して、営業保証金制度から弁済を受けるための手続をとっていただくことになります。
弁済の対象となるのは、「旅行業務に関する取引によって生じた債権」に限られます。例えば、申し込んだ旅行の代金は弁済の対象となりますが、旅行券や旅行積立など旅行業務と認められない取引については弁済の対象となりません。
弁済業務保証金制度での弁済限度額は旅行業者の登録の種類や年間の取引額により異なります。この限度額は、旅行業法で旅行業者の営業所に掲示又は備え付けを義務づけられている「旅行業約款」に記載されていますので、旅行を申し込む前に確認することをお勧めします。 なお、旅行業者の登録種別(業務範囲)ごとに、旅行業者に定められている弁済限度額の最低額は、次のようになっています。
まずその旅行業者が当協会の保証社員であるかどうか確認して下さい。保証社員である場合は、下記の事項を当協会事務局(電話03-3592-1265)へご連絡下さい。事務局では皆様からの申し出を一定期間受け付けた後、認証の申し出に必要な書類を送付いたします。
弁済申出書類の提出から銀行振込までは、申出件数にもよりますが、6ヶ月程度の期間を要します。
消費者の皆様が弁済についてご連絡頂く場合、パンフレット、募集広告等で、取引した旅行業者がいずれの旅行業協会に所属するか、確認して下さるようお願いいたします。 旅行業協会に所属しない旅行業者については、その旅行業者が登録を受けた行政庁に連絡して下さい。
資料:弁済業務規約(PDFファイル)
最新のニュース
月別ニュースアーカイブ
年別ニュースアーカイブ
広告掲載のご案内