日本旅行業協会(JATA)の基本情報
主要活動報告
情報公開・規約・広報
社会貢献/環境問題・CSR
社会貢献/復興支援
女性の活躍推進
サステナブルへの取組み
各支部の情報と活動報告
観光産業共通プラットフォーム
旅行全般インフォメーション
ガイドライン・新しい旅のエチケット
旅行業のコンプライアンスとリスクマネジメント
会員・旅行業向けサービス・事業
JATA会員と旅行業の基本情報
消費者苦情や相談対応
観光業界に関する業界ガイドライン
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第3版)について
海外旅行における運用手引書について
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第2版)並びに 運用解説書・Q&Aについて
旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドラインについて(第1版) 一部改訂について
安心・安全の旅の情報
消費者相談や弁済について
さまざまな旅行事情
お知らせ
令和4年度総合旅行業務取扱管理者試験
試験の実施結果
試験問題・正解
合格証の再交付申請について
よくあるご質問
旅行業のデータ・トレンド
さまざまな旅行業の数字
国内観光地情報
海外渡航・観光地情報
更新日:2022年03月02日
総会承認:平成11年6月9日 施行:平成11年10月1日 改正:平成12年5月9日 改正:平成17年3月18日 改正:平成30年1月4日
この規程は、一般社団法人日本旅行業協会(以下「本会」という。)が、旅行業法(以下「法」という。)に基づく弁済業務保証金制度(以下「弁済業務保証金制度」という。)に加え、旅行業者の自己責任原則に基づく、本規程に定めるボンド保証制度(以下「ボンド保証制度」という。)を実施することにより、消費者保護の拡充及び弁済業務保証金制度の充実を図り、もって旅行業界に対する信頼の確保に資することを目的とする。
本会は、本会の保証社員でボンド保証制度に加入した者(以下「ボンド保証会員」という。)が支払いを停止する等により、弁済業務保証金制度が適用される場合には、ボンド保証会員が旅行業務に関し取引をした者に対し自ら行うべき弁済について、本会とボンド保証会員との間で締結された弁済業務委託契約(第7条第1項第4号に規定する弁済業務委託契約をいう。)によりボンド保証会員から本会に委託されたところに従い、ボンド保証会員に代って、本規程に基づき弁済を行う。
前項の弁済(以下「ボンド弁済」という。)の実施要件は、旅行業法施行規則第61条に規定する法定弁済の認証の基準と同一とする。
ボンド弁済は、本会が弁済業務規約に定める弁済限度額(以下「法定弁済限度額」という。)まで認証を行った後、認証の申出に係る債権の法定弁済限度額を超える部分についてボンド弁済限度額(次条に規定するボンド弁済限度額をいう。)の範囲内で行うものとする。
本会がボンド弁済する額の限度額(以下「ボンド弁済限度額」という。)は、次のいずれかの定めに従い算定された額の10万円未満の端数を切り捨てた額とし、この額が100万円に満たないときは100万円とする。
第17条第1項のボンド弁済の申請が、ボンド保証会員としての身分を失った後になされた場合は、当該ボンド保証会員であった者がボンド保証会員の身分を失う直近に報告した計画取引額に基づき前項の規定により算定される額をボンド弁済限度額とする。
ボンド保証会員は、第2条に定めるボンド弁済を行うために必要な一切の費用(ボンド弁済に充てるための資金の他ボンド弁済額の振り込み手数料等の事務費用を含む。以下「ボンド弁済の費用」という。)の支払いに係る債務及び法第50条第2項の還付充当金の納付に係る債務(以下「還付充当金納付債務」という。)を担保するため、 本規程に定めるところに従い、ボンド弁済限度額に相当する額の保証金等(保証金又は第8条第2項の保証状等をいう。以下において同じ。)を本会に預託するものとする。
本会は、前条の規定によりボンド保証会員が預託した保証金等を、本規程及び弁済業務委託契約に定めるところに従い、前条に規定するボンド保証会員が負担する債務の弁済に充当することができる。
ボンド保証会員又はボンド保証会員であった者は、本会に対して負担している債務につき、保証金等をもって充当することを請求することはできない。
ボンド保証制度に加入しようとする者(以下「加入申請者」という。)は、次の各号のいずれにも該当するものでなければならない。
加入申請者は、ボンド保証規程事務細則(以下「事務細則」という。)に定める書類を本会に提出し、ボンド保証制度への加入を申請しなければならない。
本会は、加入申請者から前条第2項の申請があった場合は、理事会において審議し、加入の承認の可否を決定し、速やかに当該加入申請者に通知する。
前項の規定により加入の承認の通知を受けた加入申請者は、前項の承認のあった日から14日以内に、本会との間で弁済業務委託契約を締結するほか、事務細則に定める手続きに従い、ボンド弁済限度額に相当する額の保証金又は銀行保証状若しくは保証証券(以下「保証状等」という。)を本会に預託しなければならない。
加入申請者は、前条第2項の規定により弁済業務委託契約を締結し、保証金を預託するときは保証金を預託した旨の届出を本会が受理した日の翌日に、保証状等を預託するときは保証状等の預託を本会が受理した日の翌日又は預託を受けた保証状等の保証期間開始日の何れか遅い日にボンド保証会員となる。
加入申請者が第8条第2項の期間内に本会との間で弁済業務委託契約を締結しない場合又は加入申請者から保証金を預託した旨の届出がない場合若しくは保証状等の預託がない場合は、同条第1項の加入の承認は失効する。
ボンド保証会員は、本会の定める方法によりボンド保証会員であることを表示することができる。
ボンド保証会員がボンド保証会員でなくなったときは、直ちにボンド保証会員であることの表示を撤去しなければならない。
ボンド保証会員でない会員は、ボンド保証会員であると誤認されるような表示をしてはならない。
本会に預託しようとする保証状等は次の要件を具備しているものでなければならない。
ボンド保証会員は、加入した年度以降の各事業年度の開始の日から100日を経過する日の45日前から15日前までに、事務細則に定める手続きに従い、当該事業年度の計画取引額を本会に報告しなければならない。
本会は、前項の期間内に計画取引額の報告をしなかったボンド保証会員に対し、当該事業年度においても前年度に引き続きボンド保証会員としての地位を有しようとする意思があるか否かについて確認することができる。
ボンド保証会員は、前条第1項の計画取引額に基づき算定されるボンド弁済限度額に相当する額の保証金等(以下「当該事業年度保証金等」という。)を前年度に引き続き保証金により預託しようとする場合であって、保証金の額が増加することとなるときは、前条第1項の期間内に、事務細則に定める手続きに従い、その増加することとなる額の保証金を本会に預託しなければならない。
ボンド保証会員は、前項の当該事業年度保証金等を新たに保証金により預託しようとするときは、前条第1項の期間内に、事務細則に定める手続きに従い、その全額を本会に預託しなければならない。
ボンド保証会員は、前条第1項の当該事業年度保証金等を保証状等により預託しようとするときは、第13条第1項の期間内に、事務細則に定める手続きに従い、当該事業年度保証金等の額を保証金額とする保証状等を本会に預託しなければならない。
本会は、保証状等を預託しているボンド保証会員から前項の規定により保証状等の預託があったときは、前年度に預託されていた保証状等は、その保証期間満了後ボンド保証会員に返還する。
ボンド保証会員は、各事業年度の開始の日から100日を経過する日までに第13条第1項の計画取引額の報告をせず、又は第14条若しくは前条の規定による当該事業年度保証金等の預託をしなかったときは、当該100日を経過した時にボンド保証会員としての身分を失う。
ボンド保証会員又は当該ボンド保証会員を所属旅行業者とする旅行業者代理業者と旅行業務に関し取引をした者は、その取引によって生じた債権に関し弁済業務規約に基づく認証の申出をするときは、弁済業務規約第10条に定める認証申出書に事務細則に定める申請書類を添付して本会にボンド弁済の申請をすることができる。
本会は、前項の申請があったときは、弁済業務保証金制度に係る認証申出書の受理の順序に従つて、ボンド弁済の申請を受理するものとする。
前条第1項の規定によりボンド弁済を申請した者(以下「ボンド弁済申請者」という。)が、弁済業務保証金制度に基づく認証の申出を取下げたとき又は弁済業務保証金制度により認証の申出に係る債権の全額の認証を受けたときは、同条同項のボンド弁済の申請は取下げられたものとみなす。
本会は、第17条第2項の受理の順序に従い、弁済業務委員会においてボンド弁済の申請書類を審査して、ボンド弁済の弁済額(以下「ボンド弁済額」という。)を決定するものとする。
本会は、複数の認証の申出及びボンド弁済の申請を同時に受理した場合において、当該認証の申出及びボンド弁済の申請に係る債権の総額が法定弁済限度額及びボンド弁済限度額の合計を超えるときは、その債権額の割合に応じてボンド弁済額を決定するものとする。
本会は、ボンド弁済額を決定したときは、ボンド弁済申請者に決定額を書面で通知する。
本会は、弁済ができない旨の決定をしたときは、ボンド弁済申請者にその旨及びその理由を書面で通知する。
本会は、第19条第1項の規定により決定されたボンド弁済額を、ボンド弁済申請者が弁済業務規約第16条第2項の規定により提出した振込先銀行指定書に記載されている振込先に振り込むことによりボンド弁済申請者に交付する。ただし、ボンド弁済のみが行われる場合にあっては、ボンド弁済申請者が事務細則に定める手続きに従い提出した振込先銀行指定書に記載されている振込先に振り込むことによりボンド弁済申請者に交付する。
ボンド保証会員は、当該事業年度保証金等を前年度に引き続き保証金により預託しようとする場合であって、保証金の額が減少することとなるときは、次項の適用がある場合を除き、事務細則に定める手続きに従い、その減額することとなる額の保証金の返還を請求することができる。
前項の規定にかかわらず、同項の規定に該当するボンド保証会員に関し、弁済業務委託契約第2条の規定によりボンド弁済の費用の支払いを事前に請求できる場合は、当該ボンド保証会員は、弁済業務委託契約の規定によりボンド弁済の費用を支払った後でなければ、前項の請求をすることができない。
ボンド保証会員は、第15条第1項の場合において、保証金に代えて保証状等を預託したときは、事務細則に定める手続きに従い、本会に預託している保証金の返還を請求することができる。
前条第2項の規定は、前項の規定により保証金の返還を請求しようとする場合に準用する。
ボンド保証会員は、本会に計画取引額を報告した事業年度に出発する海外募集型企画旅行に係る旅行者との取引額が当該報告に係る計画取引額を超えることとなるときは当該報告に係る計画取引額を超えることとなる取引をする前に、事務細則に定める手続きに従い、本会に、変更後の計画取引額を報告するとともに、変更後の計画取引額に基づき算定されるボンド弁済限度額に相当する額と現に預託している保証金等の額との差額の保証金等(以下「追加の保証金等」という。)を 追加して預託しなければならない。変更後の計画取引額の報告及び追加の保証金等の預託の後に、同様の事由が生じたときも同様とする。
第14条第1項及び第15条の規定は、前項の規定により追加の保証金等を預託する場合に準用する。
ボンド保証会員が前条第1項の報告又は追加の保証金等の預託をすることなく、本会に報告された計画取引額を超えて当該事業年度において海外募集型企画旅行に関し旅行者と取引をしているおそれがあると本会が認めたときは、本会は、当該ボンド保証会員の営業状況について必要と認める調査をすることができる。
前項の調査の結果、当該ボンド保証会員が前条第1項の報告又は追加の保証金等の預託をすることなく、計画取引額を超えて当該事業年度において海外募集型企画旅行に関し旅行者と取引をしていると認められたときは、本会は、理事会の議決により当該ボンド保証会員のボンド保証会員としての身分を失わせることができる。
本会は、ボンド保証会員が預託した保証金を本会が管理することにより生じた利息額を、ボンド保証会員に支払う。
前項の規定により利息額をボンド保証会員に支払う時期は、当該ボンド保証会員の事業年度の開始の日から115日を経過する日までとする。
本会は、預託を受けた保証金等をボンド保証会員又は保証金融機関に返還するまでの間、善良なる管理者の注意をもつて管理するものとする。
本会は、ボンド保証会員から預託された保証金の管理にあたつては、ボンド保証会員ごとに区分して経理するものとする。
本会がボンド保証会員から預託を受けた保証金の管理の方法は会長が決定する。
本会は、第25条の調査をし、又はボンド保証制度に係る業務を実施するのに必要な範囲において、ボンド保証会員に報告を求め、又は本会の事務局の職員若しくは会長の指名する者をボンド保証会員の営業所若しくは事務所に赴かせてその関係者に質問をさせ、関係資料の閲覧を求め、若しくは関係資料の写しの交付を求めることができるものとし、ボンド保証会員はこれに協力しなければならない。
ボンド保証会員は、ボンド保証制度から脱退しようとするときは、事務細則に定める手続きに従い、本会に脱退を申し出なければならない。
ボンド保証会員は、第16条又は第25条第2項の規定によるほか、次の各号の一に該当した場合は、ボンド保証会員としての身分を失う
本会は、ボンド保証会員がボンド保証会員としての身分を失ったときは、法第48条第1項の権利を有する者に対して、6ヶ月の期間内に法第48条第2項の認証を受けるため申し出るべき旨に加え、同期間内に第17条のボンド弁済の申請をすべき旨を官報に公告するものとする。
本会は、前項の期間内に申請のなかったボンド弁済の申請については、ボンド弁済を行わない。
本会は、ボンド保証会員であった者が保証金を預託している場合にあっては、第1項の期間が終了した後、本会が保証金をボンド弁済の費用又は還付充当金納付債務の弁済に充当した場合であって残額があるときは、当該残額を当該ボンド保証会員であった者に返還する。
本会は、ボンド保証会員であった者が保証状等を預託している場合にあっては、第1項の期間が終了した後、本会が保証金融機関から支払を受けた金員をボンド弁済の費用又は還付充当金納付債務の弁済に充当した場合であって残額があるときは、当該残額を当該保証状等に係る保証金融機関に返還する。
本会は、第1項の期間が終了した後、本会が保証金等をボンド弁済の費用又は還付充当金納付債務の弁済に充当しなかった場合には、現に預託を受けている保証金の額又は現に預託を受けている保証状等を当該ボンド保証会員であった者に返還する。
本会は、第1項の期間が終了した後、保証状等を預託していた当該ボンド保証会員であった者から返還請求がない場合は、現に預託している保証状等を当該保証状等に係る保証金融機関に返還する。
ボンド保証会員であった者から、ボンド保証会員としての身分を失った後5年の間に保証金の返還の請求がない場合は、当該返還請求権は消滅するものとし、当該保証金は本会の収入とする。
ボンド保証会員は、本規程に基づくボンド保証会員の権利及び義務の全部又は一部を第三者に譲渡してはならない。
ボンド保証制度に係る業務の実施に関する本会の事務は、弁済業務管理役(弁済業務規約第2条の弁済業務管理役をいう。)が統括する。
本規程に定めのない事項は、事務細則に定めるところによる。
本規程の改正は、理事会の議決による。
本規程は、平成11年10月1から施行する。ただし、第7及び第8の規定並びにボンド保証制度への加入申請、加入承認及び加入に伴う保証金等の預託に関連する規定は、平成11年8月1日から施行する。
平成11年8月31日までに本規程第7条第2項の規定により加入を申請し、本規程第8条第1項の規定により加入の承認の通知を受けた加入申請者は、本規程第8条第2項の規定にかかわらず、平成11年9月30日までに本会との間で弁済業務委託契約を締結するほか、事務細則に定める手続きに従い、本規程第4条第1項の規定により算定されるボンド弁済限度額に相当する額の保証金又は保証状等を本会に預託しなければならない。
加入申請者は、前条の規定により弁済業務委託契約を締結し、保証金等を預託したときは、本規程第9条第1項の規定にかかわらず、平成11年10月1日(加入申請者が保証状等を預託するときは平成11年10月1日又は本会が預託を受けた保証状等の保証期間開始日の何れか遅い日)にボンド保証会員となる。
前条に規定する加入申請者が平成11年9月30日までに本会との間で弁済業務委託契約を締結しない場合又は加入申請者から保証金を預託した旨の届出がない場合若しくは保証状等の預託がない場合は、本規程第8条第1項の加入の承認は失効する。
平成11年8月31日までに本規程第7条第2項の規定により加入を申請した者は、加入の申請をした日以降平成11年9月30日までの間、前条第1項の期日をもってボンド保証会員となる予定である旨を表示することができる。
前項の規定によりボンド保証会員となる予定である旨を表示した者は、加入が承認されなかった場合又は加入の承認が失効した場合は、直ちにボンド保証会員となる予定である旨の表示を撤去しなければならない。
本規程の改正は、平成12年6月7日から施行する。
本規程の改正は、平成17年4月1日から施行する。
本規程の改正は、平成30年1月4日から施行する。
最新のニュース
月別ニュースアーカイブ
年別ニュースアーカイブ
広告掲載のご案内